インデックスページへ※新しいウィンドウが開きます。            PC用お気に入り登録PC用

  Monorails of Japan website > モノレール国内編 >
日本のモノレール 熱海モノレール

東邦観光開発株式会社
もう一つの熱海モノレール

熱海モノレール社のライバルとなった東邦観光開発が
東芝式モノレールで敷設しようとした熱海モノレール

社名 東邦観光開発株式会社
東邦観光開発免許申請線
営業距離 2.0km
駅数 3駅
複・単線 単線
モノレール方式 跨座式鉄道(東芝式)

1.東邦観光開発の熱海モノレール

東邦観光開発申請線、それはもう一つの熱海モノレール。

熱海モノレールとは、かつて、現在の東京モノレールである日本高架電鉄、そして日立製作所が出資しして設立した、熱海モノレール株式会社が計画、免許申請したモノレールルート。国鉄熱海駅から、地下トンネルで山を下り、海岸線沿って熱海港まで繋ぐルートでした。
熱海モノレールの免許申請線
熱海モノレールの免許申請線
(図は熱海モノレール社ルート)
(c)熱海モノレール株式会社
出資者に日立製作所が入っているように、採用するモノレール方式はアルウェーグ跨座型で計画されています。免許申請は1962年の4月に提出され、翌年の1963年にはこの申請が許可される事となりました。

熱海モノレール社、事実上の日立陣営の熱海モノレールの免許申請が通った裏で、実はもうひとつの熱海モノレールの免許申請が却下され、幻となっています。
東邦観光開発の熱海モノレールルート
モノレール免許申請線
(c)東邦観光開発 免許申請書類より
東邦観光開発株式会社版の熱海モノレール。

日立アルウェーグ式に対し、当時モノレールシステムの覇権争いをしていた、東京芝浦電気、通称東芝が開発した、東芝式モノレールでの建設を構想していました。つまり、日立アルウェーグ式モノレールを持ち込んでモノレールを建設するか、東芝式モノレールを持ち込んでモノレールを建設するか、熱海モノレール社と東邦観光開発の免許申請合戦があり、日立側で免許申請が通過したというわけです。

熱海モノレール社とのルート比較
モノレール免許申請線
青:東邦観光開発・赤:熱海モノレール社
(c)東邦観光開発 免許申請書類より
もっとも、その後熱海モノレールは、親会社であった東京モノレールの経営が苦しくなった影響もあり、開業を果たすことはありませんでした。 熱海モノレール社社章
(c)熱海モノレール株式会社 
東邦観光開発株式会社版の熱海モノレールの起点駅は、熱海モノレール社のルートと同様、国鉄熱海駅付近となりますが、駅位置はいわゆる駅前ではなく、駅から少し東側に移動した位置で計画されていました。地下に駅用の空間が残されている事で知られる熱海モノレール社の起点駅も、当初は東邦観光開発のモノレールと同様、この付近に駅位置が計画されていました。駅についてはいずれの申請線も地下駅で計画されていました。 東邦観光開発および熱海モノレール社免許申請線
モノレール免許申請線
青:東邦観光開発・赤:熱海モノレール社
(c)東邦観光開発 免許申請書類より
熱海モノレール社のルートについてはその後、ルートが変更され、現在の熱海第一ビル位置が起点駅となっています。

こちらが、熱海モノレール社の起点駅位置の推定構造。駅前ビルの地下3から4階位置が駅となっていて、この空間は駅手前まで続く、地下通路末端部まで続いているものと推定されます。

この構造は熱海モノレール社の資料からも読み解く事ができ、地下通路下に続く空間では、駅側末端部部分に軌道の起点位置が記されています。

熱海モノレール熱海第一ビルの推定構造
(c)MJWS T.Tamura
東邦観光開発株式会社版の熱海モノレールのルートは、そのまま地中を下りながら進み、現在の熱海ビーチライン付近から沿岸部に出ます。この地下ルートについても、熱海モノレール社のルートと非常に類似していますが、東邦観光開発株式会社版の熱海モノレールでは、熱海モノレール社と比べ、直線的に山を下る事が特徴となっています。

熱海モノレール社ルートでは、春日町交差点の下部を進行し海岸線に出ていくのに対し、東邦観光開発株式会社版の熱海モノレールのルートは、この交差点より東側を通過、同様に海岸線に出ます。

 
 熱海モノレール未成線ルート熱海駅付近
モノレール免許申請線
青:東邦観光開発・赤:熱海モノレール社
(c)東邦観光開発 免許申請書類より
東邦観光開発熱海モノレールルート熱海駅付近
(c)東邦観光開発 免許申請書類より 
沿岸部に出たモノレールルートは、沿岸部脇をトレースしつつ熱海港方向へ進んでいきます。ここでも、熱海モノレール社のルートとは異なり、海岸線にぴったりと寄り添うように進んでいくのが特徴となっています。

ただし、現在砂浜となっている部分もモノレール計画立案当時は完全に海上でしたので、完成していれば海の上を走るモノレール、というイメージとなっていた事でしょう。
 東邦観光開発熱海モノレール未成線ルート海岸線付近
モノレール免許申請線
青:東邦観光開発・赤:熱海モノレール社
(c)東邦観光開発 免許申請書類より
途中駅ですが、熱海モノレール社では、海上ホテル前駅、糸川駅と、二つの駅が計画されていたのに対し、東邦観光開発ルートでは、渚駅の1駅のみとなっていました。ちなみに、熱海モノレール社では後に、後に1.9kmに短縮するルートの修正が図られますが、この際は、銀座、公園前と途中駅の名称や位置が変更されています。

渚駅がどのあたりかというと、画像の丁度このあたりとなります。熱海モノレールでは現在のムーンテラス付近に途中駅となる糸川駅の配置を計画していましたが、この少し先に東邦観光開発でも途中駅となる渚駅を計画していたのですね。
東邦観光開発熱海モノレール未成線ルート中間駅
モノレール免許申請線
青:東邦観光開発・赤:熱海モノレール社
(c)東邦観光開発 免許申請書類より
東邦観光開発のモノレールルートは全長2.0km、対する熱海モノレール社のルートでは、全長2.1kmとなっていましたが、これは熱海モノレール社の熱海駅が、東邦観光開発に比べ国鉄寄りとなっていた事、熱海港川の駅位置が、熱海モノレール社ではロープウェイ直前まで計画していたのに対し、東邦観光開発では海岸線上止まりで計画されていた事が距離の違いに表れているものと考えられます。

これら中間駅を経由した両熱海モノレールは、終点となる熱海港付近に到達します。熱海モノレール社のルートは、この付近で地上に上がり、熱海ロープウェイ乗り場の手前に終点駅を配置する計画でした。これに対し、東邦観光開発ルートでは、海岸線上に海上駅として終点を設ける計画となっていました。
 東邦観光開発熱海モノレール未成線ルート熱海港付近
モノレール免許申請線
青:東邦観光開発・赤:熱海モノレール社

(c)東邦観光開発 免許申請書類より
なお、熱海モノレール社ルートでは、駅の先に車庫を設ける計画が示されており、熱海駅側と、この熱海港側両方に車両を留置できるよう計画していたようです。  熱海モノレール車庫線
(c)熱海モノレール株式会社
以上、全3駅、営業距離2kmの短距離路線として、東邦観光開発株式会社版の熱海モノレールは計画されました。冒頭紹介した様に、東邦観光開発株式会社版の熱海モノレールは、東京モノレールの子会社、熱海モノレール社の申請線に敗れ、取り消しとなっています。熱海モノレール社のルートはその後変更が成され、特に熱海駅前付近の位置が大きく変更、熱海第一ビル位置の地下に起点駅を設ける計画へと変わっています。その後熱海モノレール計画自体も無くなってしまい、いまではこの起点駅が残るのみとなってしまったようです。熱海第一ビルのモノレール駅用の地下空間は未だ残っているとの事ですが、メンテナンスを除いては、一般の方がこの空間に入る手段は今のところ無いようです。

東邦観光開発および熱海モノレール社ルート比較免許書類
モノレール免許申請線
青:東邦観光開発・赤:熱海モノレール社

(c)東邦観光開発 免許申請書類より
さて、東邦観光開発株式会社版の熱海モノレールでは、東芝式モノレールの導入を想定していたわけですが、東芝式モノレールとしてはこの免許申請と並行して、2年後となる1966年5月2日に横浜ドリームランドのモノレールが開業。

しかしながら、さらに1年後となる1967年9月24日に休止。コンクリートの橋脚にクラック、つまり亀裂が確認され、運行の休止を余儀なくされたもの。車両重量が、設計上の数値から10トン以上も超過しており、これが直接的な原因と推定されました。横浜ドリームランドのモノレールはこれが引き金となり、最終的に2003年に廃止。東芝式モノレールの歴史はここで消えていく事となりました。東邦観光開発の熱海モノレールが免許を取得し、仮に開業していたらあるいは同じ道を辿っていたのかもしれません。

さて今回は、もう一つ熱海モノレール申請線、東邦観光開発の熱海モノレールの概要とルートを紹介してきました。
東邦観光開発熱海モノレール車両推定パース
(c)MJWS



Youtubeはじめました


モノレール 国内編へ

サイトトップへ戻る

Welcome to mjws!The index page is here.