モノレールジャパンインデックスページ※新しいウィンドウが開きます。       熱海モノレールPC用

  Monorails of Japan website > モノレール国内編 >モノレール計画路線(解消・未成線)【昭和40年〜60年頃】
日本のモノレール 熱海モノレール

東京環状モノレール線

-モノレール西環状路線、環5モノレール-
東京都市圏を環状で繋ぐ大規模モノレール路線計画、東京環状モノレール

インデックスページへ
※新しいウィンドウが開きます。
 
Welcome to mjws!The index page is here. 
 
 
社名 東京都(東京都交通局)
・東京環状モノレール(仮称)
開業年月日 1974年(事実上の廃案)
未成線
営業距離 35km(日本モノレール協会案)
35.8km(東京都案)
駅数 36駅(日本モノレール協会案)
37駅(東京都案)
表定速度 30km/h 
列車運転間隔 4分(日本モノレール協会案)
5分(東京都案)
複・単線  複線(熱海駅は単線)
モノレール方式  日立アルウェーグ式
車両 中型4両編成(日本モノレール協会案)
大型4両編成(東京都案)
所要車両数 132両

1.東京環状モノレール線(環5)

「東京環状モノレール線」とは、かつて東京都「モノレールに関する調査研究会」によって検討された大規模モノレール路線計画で、後に環5モノレールと称される様になりました。
東京環状モノレール線は、東京都心をとりまく1本の環状路線として考案され、その機能は東京駅を中心に放射状路線として展開していた当時の既存大量交通機関を外周で結ぶものとして期待されました。
ルートの全長はおよそ35km(または36km)で、浜松町、東京タワー前、恵比寿、渋谷、代々木、新宿、早稲田、目白、池袋、王子、三の輪、浅草、月島等を経由するものとして計画されました。

またこの後、東京環状モノレール線(環5)意外にも、周辺区部の環6、環7および環8等について路線検討がなされていく事となります。
東京環状モノレール線計画
東京環状モノレール線(環5)
路線計画図
 

2.背景

東京都は、当時既に路面電車とトロリーバスの撤去を勧めており、昭和47年までに全廃を計画、さらにこれらの代替として、地下鉄およびバスへの転換を方針として示していました。
しかしながら、地下鉄は、当時既に開通している路線および建設中のものを含め放射線状に展開するものがほとんどでした。
唯一、12号線は環状路線として構想されていたものの具体的な計画は存在せず、さらに交通需要の点から見て地下鉄として整備する事には無理があると捉えられていました。
地下鉄で代替されないルートは、何らかの別の交通機関の建設が必要とされ、モノレール協会としてもモノレールによる敷設を提案する事となります。

2-1.日本モノレール協会

都市交通審議会によって行われた中間答申(昭和43年(1968年)4月11日)で、地下鉄12号線について「新宿方面より春日町、上野、深川および月島の各方面を経て麻布方面に至る路線。なお、本路線は環状線とすることも考えられるので、経路の一部については、将来再検討することとする」と答申されました。

これを受けて日本モノレール協会は「東京環状モノレール計画案」を作成。
このルートの交通需要は業務交通が主で通勤通学交通は従と考えられ、交通量も中程度見込み得るにすぎない。つまり、採算の上で地下鉄にすることには無理がある事から、モノレール協会ではこの路線を「モノレール西環状路線」として提案する事としました。
提案書は運輸省に報告された後、美濃部都知事へ上げられ、東京都として東京環状モノレールの検討が具体的に進められて行く事へと繋がっていきます。

昭和44年(1969年)9月、東京都は首都整備局に「モノレールに関する調査研究会」を設置。
昭和45年(1970年)12月21日、東京都の「モノレールに関する調査研究会」は、当時の美濃部知事に対し中間報告書を提出。

「環状モノレール線」に関する調査結果の概要を以下に示します。
「環状モノレール線」に関する調査結果の概要
東京都調査  日本モノレール協会提案 備考
全延長[km] 35.8 35.0  
駅数[駅] 37 36  
平均駅間距離[km] 約1.0 約1.0  
1日平均旅客需要[万人] 約42.0 約54.3  
輸送力[人/時] 約10.400 約9.900 片方向ラッシュ1時間
運行方式 大型車両
4両編成
5分間間隔
中型車両
4両編成
4分間隔
ラッシュ時
エスカレーター設置駅[駅] 5 - 浜松町
渋谷
代々木
目白
熊野前
当初必要車両数[両] 132 144  
車庫用地(荒川車庫)[m2] 約11400 -  
車庫用地(運河上空利用)[m2] 約22600 -  
用地買収面積[m2] 約190000 - 関連街路事業 135000m2(71%)
その他公園民地等 37500m2(20%)
都電専用軌道敷 17500m2(9%)
建設費[億円] 約860
(約1033)
約320  ()内は建設利息を含む建設事業費
1km当りの建設費[億円] 約24
(約29)
9
※出典:モノレール


27系統(都電荒川線)荒川車庫
環状モノレール計画では現在の都電荒川線(27系統)の荒川車庫用地に、同モノレールの車庫設置が想定された。

27系統(都電荒川線)王子駅
環状モノレール計画の内、王子〜三ノ輪橋間は現在の都電荒川線(27系統)のルートの代替えが想定されていた。

3.計画の終焉

1974年4月「モノレールに関する調査研究会」が美濃部知事に東京環状モノレールの最終報告「モノレール開発計画報告書」を提出。
しかしながら、東京環状モノレール計画はこの時既に消滅の道を進み出していました。
東京環状モノレールとルートの一部を重複する都電、現在の都営荒川線の存続が検討されだしたのです。その事項は直ぐに現実となりました。
1974年9月、都議会で都電の存続が決定されます(三ノ輪〜王子〜早稲田間)。
上述した様に、都電と主要ルートを重複する「モノレール西環状路線」、「東京環状(環5)モノレール」はこの時点で事実上の廃案となってしまいました。

【参考文献】
〈公営〉東京環状モノレール計画試案 モノレール No.13(協会機関紙)
/日本モノレール協会 1969.1
モノレール No.15(協会機関紙)/日本モノレール協会 1970.1
モノレール No.18(協会機関紙)/日本モノレール協会 1971.6
社団法人日本モノレール協会20年のあゆみ/日本モノレール協会
鉄道ピクトリアル 昭和45(1790)年4月号 No.236 特集:日本のモノレール/鉄道図書刊行会
鉄道ピクトリアル 1988年12月号 No.504 特集:モノレール/鉄道図書刊行会



モノレール 国内編へ

サイトトップへ戻る

モノレールの未成線 熱海モノレールPC用