インデックスページへ※新しいウィンドウが開きます。          PC用

  Monorails of Japan website > モノレール国内編 >
日本のモノレール 熱海モノレール
北九州モノレール黒崎線について
工都北九州を支えた鉄の街(黒崎)に計画された北九州モノレール黒崎線構想

社名
路線名
第三セクター北九州高速鉄道
北九州モノレール 黒崎線(仮称)
(または北九州モノレール 小嶺線)
開業年月日 北九州モノレール小倉線開業後状況を鑑みて順次
営業距離 全長 11.5km(計画)
架線長 13.7km(車庫線含)
駅数 12駅程度 国鉄黒崎駅付近〜小嶺、香月〜木屋瀬(計画ルート終点)
ルート
(敷設地)
計画名称・文献によって若干の差有り
以下に起点終点および出典元を併記

黒崎駅附近〜小嶺方面・木屋瀬(山浦)
11.5km(車庫線含13.7km)
/
出典:北九州市モノレール計画調査報告書(要約版)
北九州市企画局 S47年
1.主要都市モノレールの現状(小嶺線(仮称)および
2.北九州モノレール計画(案) より
黒崎〜茶屋原(現茶屋の原団地付近と推定)/
出典:日本モノレール協会-業務委託納品 S47.1.31
日本モノレール協会 20年のあゆみ/日本モノレール協会
黒崎〜八幡小嶺 8.8km/
出典:新修・北九州市史 経済編/北九州市 H29.3.20
黒崎〜木屋瀬/
出典:日本の都市と路面交通/西村幸格 芸術出版社 2006.12.30
モノレール黒崎〜山浦 11.450km/
出典:円藤寿穂「都市交通とモノレール」
鉄道ピクトリアル No.294 鉄道図書刊行会 S49.6.1
(北九州モノレール〈小倉線・小嶺線〉路線平面図 より)

関連記事
[未成線・北九州モノレール黒崎線・ルートの終点を散策する]
推定需要
項目/年度 昭和50年 昭和60年
年間総利用者数(千人) 21500 32500
1日利用者数(人) 63500 96000
ラッシュ時利用者数(人) 15900 24000
1日km当利用者数(人) 5500 8400
複・単線 複線
モノレール方式 日本跨座式(日立ALWEG)
(大型乙軸ボギー跨座型電動客車)
=日立大型
インフラ仕様 〈 〉内は小倉線数値
13.7km(車庫線含む)〈10.2km〉
軌道:PS 0.8×1.4(小倉線と同様)
最小曲線半径:60m
最急勾配:50‰
支柱高標準:11m〈10m〉
支柱高最高:18m〈29m〉
最長スパン部:40m7箇所〈50m5箇所〉
変電所3箇所
車庫1箇所
転轍器
 シーサス1基〈2基〉
 2差3基〈3基〉
 3差1基
転轍器(車庫)
 3差5基〈4基〉
通信設備
 有線電話
 列車無線電話
 400mHZ帯FMプレストーク式〈同〉
運行 〈 〉内は小倉線数値
運転時分:19分40秒〈14分30秒〉
表定速度:35km
最高速度:80km
運行間隔:
 朝ラッシュ時 4分〈4分〉
 日中・夕方 10分〈10分〉
 早朝・深夜 20分〈20分〉
運転所要列車:12列車〈10列車〉
車両 〈 〉内は小倉線数値
編成:4両固定編成
両数:54両
車両長:62.4m
車両幅:2.85m
車両高:3.655m
動力:DC1500V
計画輸送力:14300人/時間〈16000〉
信号:チェックインチェックアウト列車検知



 
1.北九州モノレール黒崎線
北九州高速鉄道(北九州モノレール)黒崎線は、北九州市の副都心黒崎駅付近より小嶺および香月地域を経由し、木屋瀬付近を終点として計画されたモノレール路線です。
全線の路線長はおよそ12kmとされました。
国内では初の日本跨座式モノレール(日立ALWEG)として、昭和60年に北九州モノレール小倉線が開業しました。
北九州モノレール黒崎線は、そんな小倉線と並ぶもう一つのモノレール路線として計画されていましたが、今日に至るまで日の目を見る事はありませんでした。

 
JR黒崎駅
北九州モノレール黒崎線の起点駅となるはずだったところ。
かつては黒崎駅は、JR九州内の乗降客数において、博多、小倉駅に次ぎ第3位を誇りました。
  
北九州高速鉄道(北九州モノレール)黒崎線
推定路線図

()内に示す駅名称は以下文献より出典、参考として図中に示した。
円藤寿穂「都市交通とモノレール」/鉄道ピクトリアル No.294 鉄道図書刊行会 S49.6.1(北九州モノレール〈小倉線・小嶺線〉路線平面図 より)。その他名称はmjwsによる調査および現地名より推定して付した名称。

 黒崎駅前のふれあい通り
市道黒崎駅前線
(通称:(黒崎駅前)ふれあい通り・シンボルロード)
 
西地区の再開発ビルとして計画されたコムシティ。
北九州モノレール黒崎線が開業を果たしていたら、ここが起点駅設置位置として想定されていた。
 
コムシティ4階からのJR黒崎駅および井筒屋方面の眺め。
 黒崎駅に到着するモノレールのイメージ
北九州モノレール黒崎線黒崎駅(西地区開発ビル)に到着するモノレール車両のイメージ。
写真はコムシティの裏手(駐車場棟)側に位置する踊り場より撮影(モノレールは合成)。

1-1.5市合併

昭和38年(1963年)2月10日、九州の最北部地域に100万都市北九州市が誕生しました。
北九州市は、商業の中心地として発展した小倉市、貿易港として発展した旧門司市、八幡製鉄所によって工業中心都市となった旧八幡市、八幡製鉄所戸畑製造所の設立で発展を遂げた旧戸畑市、石炭積出港として栄えた旧若松市からなる、計5市の大合併によって誕生しました。
同年4月1日には全国6番目の政令指定都市となっています。
(昭和49年4月には、小倉区は南北区に、八幡区は東西区にさらに区分けされています。)

100万都市となった北九州市は、市の進むべき方向を示す「長期総合計画」(基本計画)を昭和40年に策定します。
北九州市の公共交通網整備のマスタープランを示すものでした。
北九州市ではモータリゼーションが加速し、自動車交通の増加に伴う渋滞が深刻化しました。
公共交通機関である路面電車やバスはその機能を低下させており、都市機能の低下が著しく発生するようになっていました。
これらに変わる都市交通機関の整備がクローズアップされ、後のモノレール建設計画へと繋がっていきます。
新たな公共交通機関として挙がったモノレールでしたが、当時の関係法では都市交通機関としてモノレールを採用、準拠する法律、並びに行政的措置等の関係法令が存在せず、計画の実現にむけては課題が山積となっていました。

1-2.都市交通審議会の答申

昭和44年(1969年)2月3日に設置された都市交通審議会北部九州部会は、昭和44年3月24日、第1回部会を皮切りに計19回の審議、検討を行い答申案をまとめました。
昭和46年3月11日には都市交通審議会より運輸大臣に対し「福岡市及び北九州市を中心とする北部九州都市圏における旅客輸送力の整備増強に関する基本的計画について」の答申がなされました。
北九州市における高速鉄道路線網の必要性について指摘したものでした。
この答申に基づいて、昭和46年12月24日、地元関係機関を始め、学識経験者並びに団体役員の参画による「北九州都市圏交通対策協議会」が結成され、北九州市を中心とする都市圏における旅客輸送力の整備増強に関する基本的計画の具体化・実施の推進が議論されました。

この中で、 北九州モノレール徳力線計画案(昭和46年6月)や北九州モノレール路線計画案についても議論されました。
・昭和46年3月11日の都市交通審議会答申第12号における、高速鉄道新設の基本計画の中で示された「小倉駅付近から、徳力、曽根方面に至る路線」について、モノレールを適用するものとして、経営収支計画までの概略設計を社団法人日本モノレール協会に委託し、まとめたものである。
・北九州市モノレール路線計画案(昭和48年3月)
昭和46年3月の運輸経済研究センターの報告書の方針に基づき、大量高速交通機関としての高速鉄道(地下鉄及びモノレール)の路線計画と、これらの建設についてフィジカルな問題点を把握するため、1/2500スケールによる概略設計を行ったものである。[3]

北九州都市圏交通対策協議会では更に独自の調査を行い、「高速交通機関の路線、建設順位と時期、採用方式と機種」を決定しました(昭和47年12月)
昭和49年8月「運輸政策審議会への報告」としてまとめら、報告書では次のように述べられています。

既設の高速鉄道について、旅客の利便を確保するとともに、高速鉄道の積極的利用を促進するため、輸送需要の動向を勘案して旅客駅の新設及び連絡施設の整備を図る。
また、市街地における既設高速鉄道の高架又は地下化、踏切道の立体化等を積極的に推進する。
以上の諸措置を講じても、なお目標年次には輸送力の不足が生じると予想されるので、つぎの路線の新設が必要と思われる。

ア 小倉駅付近から徳力・曽根方面に至る路線
イ 黒崎駅付近から小嶺方面に至る路線
ウ 小倉駅付近と黒崎駅付近とを結ぶ路線

上記路線のうち、輸送力の不足が著しい路線については、昭和50年代の半ばまでに建設を必要とすると予想されるが、地域開発計画、住宅計画等の進捗状況との関連、高速道路の路線との調整などを十分考慮しつつ、具体的な建設時期、建設主体、採用すべき高速鉄道の方式、資金の調達方法等について、今後さらに検討を必要とする。
 北九州のモノレール計画
昭和49年8月「運輸政策審議会への報告」によって示された構想3路線
 
構想3路線のうち、小倉および黒崎線はモノレール方式で敷設する事が計画された。
【緑表記】
小倉駅から徳力・曽根方面に至る路線

【赤表記】
黒崎駅から小嶺方面に至る路線

1-3.「都市モノレールの整備の促進に関する法律」施行

昭和47年11月に「都市モノレールの整備の促進に関する法律」が施行されました。
それまで採用および準拠する法律、行政的措置等の関係法令がなかった都市モノレールでしたが、この法律が施行された事で、一気に実現へ舵が切られて行くと事となります。
同年12月21日の第3回北九種都市圏交通対策協議会においては、基本路線と建設順位の方向づけがなされる事となり、昭和44年度にはじめられた総合都市交通体系調査の一環として、昭和48年度に国の補助を受けて都市モノレール計画調査が行われました。
本調査にあたっては、関係機関や協議会で決定した方向づけを尊重し、昭和47年度から行った北部九州圏第1回パーソントリップ調査から、現在及び将来にわたる都市交通問題の分析を行い、都市モノレールに伴う環境問題対策や経営主体のあり方についても、検討を加え都市計画決定にあたっての資料としました。
(都市モノレール計画調査、昭和49年3月)

1-4.路線計画の概要

昭和46年3月11日付の都市交通審議会答申第12号を受けて、昭和47年12月には、北九州都市圏交通対策協議会において高速鉄道計画が決定されました。
この時の高速鉄道計画の概要は以下のとおりとなっています。
この前年にあたる昭和46年12月1日には、北九州市より日本モノレール協会に対して「黒崎〜茶屋原モノレール建設計画調査」[4]が委託されており、昭和47年1月31日に完了しています。
この中で、小倉線は後の北九州モノレール小倉線として開業を果たしました。
小倉線
(後の北九州モノレール小倉線)
起点:小倉都心部 終点:志井
延長:約11km
主な経由地:三萩野・徳力
採用方式と機種:跨座型モノレール

黒崎線
起点:黒崎都心部 終点:木屋瀬
延長:約12km
主な経由地:上津役・香月
採用方式と機種:跨座型モノレール


東西線
起点:小倉都心部 終点:黒崎都心部
延長:約12km
主な経由地:荒生田・尾倉
採用方式と機種:未定
 

北九州モノレール小倉線および黒崎線路線図
小倉線が向かって右側。対して、向かって左側が黒崎線推定路線図。

()内に示す駅名称は以下文献より出典、参考として図中に示した。
円藤寿穂「都市交通とモノレール」鉄道ピクトリアル No.294 鉄道図書刊行会 S49.6.1
(北九州モノレール〈小倉線・小嶺線〉路線平面図 より)
その他名称はmjwsによる調査および現地名より推定して付した名称。
 



 北九州モノレール 試運転中
写真左 企救丘〜志井駅間試運転中の01編成
企救丘駅〜志井駅間
 北九州モノレール開業
写真右 北九州高速鉄道[小倉線]開業 (現在の平和通駅)
N氏ご提供資料

黒崎線は小倉線の経営状況を勘案しつつ整備を進めるものとされましたが、開業後の小倉線の経営状況は芳しくなく、やがて路線計画は風化していく事となりました。
今日では北九州市民でも、北九州モノレール黒崎線の計画を知る人間は少なくなっています。

1-5.北九州モノレール黒崎線のルート(推定)と現在の様子

 北九州モノレール黒崎線黒崎駅前のペデストリアンデッキ
JR黒崎駅
北九州モノレール黒崎線の起点駅となるはずだったところ。
黒崎駅西地区再開発計画時より、写真に写るペデストリアンデッキ設置の構想は存在した。この空中フロア(ペデストリアンデッキの当時の呼び名)は、JR九州鹿児島本線、発筑豊電気鉄道、西鉄北九州線および北九州モノレール黒崎線の各黒崎駅を繋ぐ導線として考えられていた。

 北九州モノレール黒崎線黒崎駅前よりふれあい通りを見る
市道黒崎駅前線
(通称:(黒崎駅前)ふれあい通り・シンボルロード)
 北九州モノレール黒崎線黒崎駅より福岡方面を見る
JR黒崎駅ペデストリアンデッキ上より3号線福岡方面を見る。
右手に見えるビルはコムシティと呼称される複合商業ビル。
黒崎駅西地区再開計画時は、JR九州鹿児島本線、発筑豊電気鉄道、西鉄北九州線および北九州モノレール黒崎線が乗り入れる一大ターミナルビルとなるはずだった。その後、西鉄北九州線は廃止、北九州モノレール黒崎線は計画自体が白紙となった。
モノレールの構想ルートは、右手ビル(コムシティ)内に設置される黒崎駅より奥手に進み、交差点を左折、小嶺方面へ向かうものとして考えられていた。
 北九州モノレール黒崎線黒崎駅前の通り
JR黒崎駅ペデストリアンデッキ上より3号線小倉方面を見る。
 
西地区の再開発ビルとして計画されたコムシティ。
当時、北九州モノレール黒崎線の起点駅設置位置として想定されていた。
 
コムシティの3階部入り口。
JR黒崎駅とはペデストリアンデッキで結ばれる。
北九州モノレール黒崎線黒崎駅想定図 
北九州モノレール黒崎線 駅位置想定図
(当時の資料を参考にモノレール黒崎線駅および関連設備を配置)

コムシティは北側および東側一部を低層棟、南側を高層棟と位置付けている。
モノレール黒崎駅インフラ(軌道等)想定位置はこの低層棟部分に位置したと考えられる。
黄色ハッチング部は、北九州モノレール小倉線小倉駅(開業当時)および分岐機設備の面積を重ね合わせたもの
(比較用面積値は小倉駅舎枠およびコムシティ建物枠共にほぼ等寸とした)。
建物(現在のコムシティ)内部に駅舎がスッポリ収まるサイズである事が分かる。
さらに、建物西側駐車場北側には現在筑豊電気鉄道の線路用地として使用されている区画が存在する。

コムシティ外観写真 
コムシティ外観(Google earth)
画像は北側より見たコムシティの外観

 
コムシティの屋上
建設が実現した場合の想定配置として、写真中央部下面にモノレールの軌道が配されたと思われる。

コムシティの屋上
 
コムシティの入り口(3階裏手側)
 
コムシティの1階部分には筑豊電気鉄道の黒崎駅ホームが設置される。

黒崎駅より出発する筑豊電気鉄道の5000形

北九州モノレール黒崎線ルート探訪 黒崎駅
 黒崎駅(コムシティ1階部分に位置)の現在(同駅に乗り入れる筑豊電気鉄道(2015.4:5000形))
筑豊電気鉄道は、場合によっては東西線として黒崎〜小倉までの整備が考えられていた。
写真位置から向かって左側部分は本来、西鉄北九州線の黒崎駅用地として考えられていたスペース。
写真位置上空部分(コムシティ2〜4階部分と推定)に北九州モノレール黒崎線の黒崎駅および関連設備が設置される構想だった。
  
 
コムシティおよび駐車場建屋裏手。
裏手部分には筑豊電鉄の軌道が施設されている、

コムシティ屋上より3号線福岡方面を見る。
モノレールの想定ルートは、写真中央位置より左折し、200号線を南下するというもの。
 
黒崎駅を出た北九州モノレール黒崎線は、以南200号線を南下するルートを取ったと考えられる。
以下掲載画像は、黒崎寄りより南下順に撮影した現在の200号線の様子。
写真はいずれも、黒崎線の終点と想定された小嶺方向から黒崎方向を撮影したもの。

 北九州モノレール黒崎線想定ルート 八幡  北九州モノレール黒崎線ルート 引野口付近
200号線 北九州都市高速道路 引野(黒崎)インター付近
同地点より黒崎駅方面を見る。


 
現在4車線化拡幅工事の真っ最中。
 


 北九州モノレール黒崎線ルート 小嶺インター付近
北九州都市高速道路 小嶺インター付近
同地点より北九州モノレール黒崎線(仮称)の終点である木屋瀬駅方面を見る。
 北九州モノレール黒崎線ルート 小嶺インター付近より黒崎方面を見る
北九州都市高速道路 小嶺インター付近
同地点より黒崎駅方面を見る。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。



参考文献
[1]都市交通の現状と都市モノレール計画/北九州市建設局 S50年3月
[2]北九州都市モノレール計画調査報告書(要約版)/北九州市企画局S47年
[3]北九州都市モノレール小倉線 建設のあゆみ/北九州市都市計画局 1986.3
[4]日本モノレール協会 20年のあゆみ/日本モノレール協会
[5]新修・北九州市史 経済編/北九州市 H29.3.20
[6]日本の都市と路面交通/西村幸格 芸術出版社 2006.12.30
[7]鉄道ピクトリアル No.294 /鉄道図書刊行会 S49.6.1
[8]鉄道ピクトリアル 1974年6月号 No.294 円藤寿穂:都市交通とモノレール/鉄道図書刊行会
・都市モノレール等交通需要推計に関する調査報告書
モノレール No.62:1987/(日本モノレール協会機関紙)/日本モノレール協会
・開業6年目を迎えた北九州モノレール
-北九州高速鉄道(株) 永野業務部長
モノレール No.73:1991/(日本モノレール協会機関紙)/日本モノレール協会
 

スポンサーリンク




モノレール 国内編へ

サイトトップへ戻る

スポンサー リンク