跨座型モノレール-アルウェーグ(ALWEG)式モノレール
2.アルウェーグ(ALWEG)式モノレール 現在のモノレールの原点であり、主流となっている方式がこのアルウェーグ式です。 国内の主要路線(犬山遊園モノレール線(日立ALWEG)、東京(日立ALWEG)、奈良ドリームランド(東芝式)、横浜ドリームランド(東芝式)、北九州(日本跨座式)、大阪(日本跨座式)、多摩(日本跨座式)、沖縄(日本跨座式)は基より、重慶軌道交通(中国:日本跨座式)、クアラルンプールモノレール(マレーシア:Scomi)、ムンバイモノレール(インド:Scomi)、サンパウロ地下鉄(ブラジル:Bombardier)等新規建設路線についてもこの方式から派生しています。 アルウェーグ式は、それまでの跨座式モノレールと大きく異なり、はゴムタイヤを走行および案内安定輪に用いました。
上の写真に示すモノレール台車では、軌道桁に対して上面で接する4 個の走行タイヤにより上下方向の荷重を支持し、軌道桁に対して側面で接する4 個の案内タイヤ、2 個の安定タイヤにより水平方向の案内および支持を行う構造となっています。
2-1.アルウェーグ(ALWEG)式の幕開け スウェーデンの産業経営学者アクセルレナートウェナーグレンは第二次世界大戦後、モノレールの開発事業を開始しました。「アルウェーグ (ALWEG)」は、創設者である彼の名前の頭文字から取られています。 彼は西ドイツのケルン市郊外「Fuehlingen」に、1/2.5スケールの楕円形のモノレール試験線を設けます。 ここでのテスト車両では、160km/hの速度を達成しました。 このデータも基に、1957年7月には実用スケールでのモノレールシステムを試験します。 ここから、ボンバルディア、日本では日立製作所、ここから派生するスコミ・レールへとアルウェーグ式モノレールは引き継がれ、現在ではそのシステムは世界的に発展を遂げていきます。(ディズニーランドモノレールはボンバルディア社(本体はカナダ、ボンバルディアトランスポートはドイツ)によって成長を続け、後のMarkⅣへと進化を続けていきます。現在ではラスベガスモノレールが延伸、運行され、ブラジルサンパウロ地下鉄へも導入、建設が進められています。) ![]() 写真 フロリダ ディズニーリゾート モノレール(MarkⅣ) ディズニーランドでの成功後も、遊園内や博覧会用に次々と小規模な路線が建設されていきました。 1961 年、イタリアトリノでの博覧会で運行、続いて1962 年シアトルの21世紀万博で運行。 日本国内へは創めて日立製作所が技術導入し、1962年犬山遊園モノレール線(ラインパーク)、1963年読売ランド(関東レースクラブ)、1964年東京モノレールへと本格的な営業路線建設へと繋がっていきました。 ![]() 写真 日立アルウェーグ(ゆいレール展示館/那覇) 2-2.日本跨座式 1967年 当時、国内での渋滞問題は悪化する一方で、より優れた輸送手段として、モノレールが研究対象となりました。 時の運輸省(現国土交通省)は、日本モノレール協会に委託し「都市交通に適したモノレールの開発研究」を行います。 その結果、日本版アルウェーグ(ALWEG)=日本跨座式が誕生しました。 日本跨座式はアルウェーグ式をベースとし、軌道桁を太く、2軸ボギー台車を採用しました。 国内導入時のアルウェーグ式(犬山遊園線や東京モノレール等)に対し、走行倫直径を小さく、幅を広く持たせ床面高さを高くすることで、室内へのタイヤハウスの出っ張りを無くしました。 その反面、重心高によって曲線通過速度が遅くなってしまう事や、トンネル建設の際のコストが大きくなってしまう等のデメリットも発生しました。
東芝式モノレールは,ALWEG式モノレールを参考に、すべて国産技術によって完成した初のモノレールでした。
もともとマレーシアでは、日立製作所主導によるモノレール計画および建設が立ち上がっていました。 しかし、1997年のアジア通貨危機の煽りを受け、同建設は中断に追い込まれる事となります。 翌年の1998年、マレーシアでは同計画および建設を、国内企業(当時のMTrans:Mトランス)によって再始動させました。 国内メーカー製によるコスト削減によって計画を再開させるためでした。 これが、マレーシア産(スコミ製)モノレールの始まりでもあります。 数年の月日が流れ、2003年8月、マレーシア国産による8.6kmのモノレール路線(KLモノレール)が開業しました。 その後もスコミは国外での新規受注を増やし、2014年にはムンバイにインド初のモノレール路線を開業させています。 計画段階ではありますが、ブラジルでのモノレール計画も複数受注し、更に同システムを世界に広めつつあります。
〔開業・一部開業路線〕 2003年 KLモノレール(マレーシア) 2014年 ムンバイ・モノレール(インド)一部開業8.26km(総延長20km) 〔計画路線〕 2004年 プトラジャヤ・モノレール(マレーシア・中断)) 201X年 サンパウロメトロ・17号線(ブラジル)21.5km 201X年 サンパウロメトロ・18号線(ブラジル)15km 20XX年 マナウス・モノレール(ブラジル)20km 2-6.CRRC(中国中車) CRRCとは中国中車の略称。 中国の国営企業であり、2014年に中国北車および中国南車が合併した事で世界最大規模の鉄道車両メーカーとなりました。 その事業規模は、鉄道ビッグスリーと呼ばれる、ボンバルディア、アルストムおよびシーメンスの鉄道部門売上合計を遙かに凌ぐと言われます。 2016年5月19日、CRRC四方社は駆動機構に永久磁石同期電動機を配した跨座型モノレールの試験を実施しました。 試験実施場所はCRRC四方社の青島(Qingdao:山東省)の構内。 モノレールの開発は2013年より開始され、開発の95%を中国国内で行います。 現時点で営業路線実績こそないものの、2016年を中国産モノレールの展開元年とし、今後世界規模でモノレールシステムを輸出するモノレールマニュファクチャラーに成長する事は必至です。 2-7.BYD 中国、深センに本社を置く自動車および電池メーカーであるBYD 社。 2016年10月13日、BYD社は本社内に設置したおよそ4.4kmのテストコースで同社初のモノレールシステムの発表会を実施しました。 モノレールシステムの名称は「Skyrail:スカイレール」。 スカイレールは、プロジェクト期間5年、50億元を掛けて開発。 今後、中国国内の中小都市のみならず、観光スポットや中心業務地区への導入を目指しています。 同社広報によれば、スカイレールは時間あたり(方向)最大30000人の乗客輸送能力を備え、最高時速は80km/hとしています。 スカイレールの初導入路線は、今後250kmのネットワークが計画される広東省、汕頭となっています。 2-8.モノレールマニュファクチャラー(アルウェーグ式) 上記項目で触れたように、現在アルウェーグ式モノレールを巡るマニュファクチャラー情勢は新しい時代に突入しようとしています。 ALWEG開発、ディズニーランドモノレール~発展を続けるボンバルディア社、日本が誇る日立製作所日本跨座式、時代が生んだ新星 マレーシアのスコミレール(旧MTrans) 。 今後モノレールメーカー各社による海外展開も激化していくことが考えられます。 特に近年、インド、ブラジルの新規契約を獲得し続けるScomi Engineeringは、急速に海外での建設距離数を伸ばしています。 |
|||||||||||
|
スポンサーリンク
スポンサーリンク |