※新しいウィンドウが開きます。

跨座型モノレール-アルウェーグ(ALWEG)式モノレール

 
2.アルウェーグ(ALWEG)式モノレール


 現在のモノレールの原点であり、主流となっている方式がこのアルウェーグ式です。
 国内の主要路線(犬山遊園モノレール線(日立ALWEG)、東京(日立ALWEG)、奈良ドリームランド(東芝式)、横浜ドリームランド(東芝式)、北九州(日本跨座式)、大阪(日本跨座式)、多摩(日本跨座式)、沖縄(日本跨座式)は基より、重慶軌道交通(中国:日本跨座式)、クアラルンプールモノレール(マレーシア:Scomi)、ムンバイモノレール(インド:Scomi)、サンパウロ地下鉄(ブラジル:Bombardier)等新規建設路線についてもこの方式から派生しています。
 アルウェーグ式は、それまでの跨座式モノレールと大きく異なり、はゴムタイヤを走行および案内安定輪に用いました。

 モノレール 台車
 モノレールの台車(アルウェーグ跨座式)

 上の写真に示すモノレール台車では、軌道桁に対して上面で接する4 個の走行タイヤにより上下方向の荷重を支持し、軌道桁に対して側面で接する4 個の案内タイヤ、2 個の安定タイヤにより水平方向の案内および支持を行う構造となっています。

 
モノレールの台車 走行輪
 
モノレールの台車 案内輪(上)および安定輪(下)

2-1.アルウェーグ(ALWEG)式の幕開け


 スウェーデンの産業経営学者アクセルレナートウェナーグレンは第二次世界大戦後、モノレールの開発事業を開始しました。「アルウェーグ (ALWEG)」は、創設者である彼の名前の頭文字から取られています。 彼は西ドイツのケルン市郊外「Fuehlingen」に、1/2.5スケールの楕円形のモノレール試験線を設けます。 ここでのテスト車両では、160km/hの速度を達成しました。
 このデータも基に、1957年7月には実用スケールでのモノレールシステムを試験します。

 これらのシステムは当時、ディズニーランド内への移動設備を模索していたウォルトディズニーの目に留まり、1958年ウォルトディズニーとアルウェーグ開発は、共同でディズニーランド導入用のモノレールを試作、その後1959年に5/8スケールでのディズニーランドモノレールが実現しました。

 ここから、ボンバルディア、日本では日立製作所、ここから派生するスコミ・レールへとアルウェーグ式モノレールは引き継がれ、現在ではそのシステムは世界的に発展を遂げていきます。(ディズニーランドモノレールはボンバルディア社(本体はカナダ、ボンバルディアトランスポートはドイツ)によって成長を続け、後のMarkⅣへと進化を続けていきます。現在ではラスベガスモノレールが延伸、運行され、ブラジルサンパウロ地下鉄へも導入、建設が進められています。)


 
 写真 フロリダ ディズニーリゾート モノレール(MarkⅣ)


 ディズニーランドでの成功後も、遊園内や博覧会用に次々と小規模な路線が建設されていきました。
 1961 年、イタリアトリノでの博覧会で運行、続いて1962 年シアトルの21世紀万博で運行。
 日本国内へは創めて日立製作所が技術導入し、1962年犬山遊園モノレール線(ラインパーク)、1963年読売ランド(関東レースクラブ)、1964年東京モノレールへと本格的な営業路線建設へと繋がっていきました。


 アルウェーグ
 写真 日立アルウェーグ(ゆいレール展示館/那覇)


2-2.日本跨座式


 1967年 当時、国内での渋滞問題は悪化する一方で、より優れた輸送手段として、モノレールが研究対象となりました。
 時の運輸省(現国土交通省)は、日本モノレール協会に委託し「都市交通に適したモノレールの開発研究」を行います。

 その結果、日本版アルウェーグ(ALWEG)=日本跨座式が誕生しました。
 日本跨座式はアルウェーグ式をベースとし、軌道桁を太く、2軸ボギー台車を採用しました。
 国内導入時のアルウェーグ式(犬山遊園線や東京モノレール等)に対し、走行倫直径を小さく、幅を広く持たせ床面高さを高くすることで、室内へのタイヤハウスの出っ張りを無くしました。
 その反面、重心高によって曲線通過速度が遅くなってしまう事や、トンネル建設の際のコストが大きくなってしまう等のデメリットも発生しました。

 
 写真 北九州モノレール 旦過駅付近


 日本跨座式のデビューは日本万国博覧会(大阪万博)で、場内の移動路線として環状運転されました。
 その後、1985年には日本跨座式初の営業運転路線として、北九州高速鉄道小倉線へ導入されます。
(初期の計画では黒崎線、東西線、小倉線が挙げられていましたが、渋滞問題と北方線(路面電車)の代替という点から小倉線が着工されました。)
 以後国内では跨座式を採用して開業した路線はすべてこの方式とっており、国外への展開も進んでいます。

〔国内〕
 1984年 北九州高速鉄道 開業
 1990年 大阪高速鉄道 開業
 1998年 多摩都市モノレール 開業
 2001年 東京ディズニーランド 舞浜リゾートライン 開業
 2003年 沖縄都市モノレール 開業      …モノレール国内編へ移動

 
 写真 ゆいレール 首里駅付近
 


〔国外〕
 2005年 重慶軌道交通2号線グリーンライン 開業 19.15km(延伸中/総延長39km)(中国)
 2009年 ジュメイラ・モノレール 開業 5.45km(アラブ首長国連邦ドバイ)
 2011年 重慶軌道交通3号線ブルーライン 開業 39.1km(延伸中/総延長66km)(中国)

 日本国内での新規建設が一段落着いた日本跨座式モノレールですが、2005年以降、海外での建設および開業が相次いでいます。
 特に中国では重慶軌道交通2号線および3号線のモノレール建設計画に日本跨座式が採用され、現在も一部区間が開業、その区間も建設が続いています。

2-3.東芝式

 東芝式モノレールは,ALWEG式モノレールを参考に、すべて国産技術によって完成した初のモノレールでした。
 東芝式モノレールはいくつかの特徴をもっていました。
 一つは車体と台車を分離したボギー連接台車構造を有している点、もう一つは走行輪を軌道曲線の接線方向に自動操縦させ、ゴムタイヤの寿命延長を計っている点です。
 東芝式は、昭和41 4月 ドリームランド(大船)にて開業しますが、同年9月に休止となりました。

〔国内〕()内は廃止年度
 1961.7年 奈良ドリームランド
 1966.5-1966.9年(2003.9年) モノレール大船線
 ドリームランド線(ドリーム開発)





2-4.Bombardier Transportation

 鉄道マニュファクチャラービッグ3※の一角、ボンバルディア・トランスポーテーション。
 (ビッグ3:シーメンス、アルストムおよびボンバルディア)
 言わずと知れた、鉄道分野での最メジャーマニュファクチャラーであり、世界のモノレール情勢においてもビッグ3の一角を占めています。
 (二条鉄道における代表車両:アムトラックHHP8形、Re485形、アセラエクスプレス等)


 日本国内では聞きなれない[単語]ですが、ライトレール車両は国内各所で活躍しています。
 同社はブラジルでも新規路線を開業させる等、現役のモノレールマニュファクチャラーとしての立ち居地を確立しています。

 
 写真 ラスベガスモノレール INNOVIA200
 


〔開業・一部開業路線〕
 2004年 ラスベガスモノレール(MarkⅣ→INNOVIA200) 6.3km(延伸再開業後~)
 2014年 サンパウロメトロ・16号線(INNOVIA300) 一部区間開業 2.9km

〔計画路線〕
 20XX年 リヤド・モノレール(サウジアラビア))

2-5.Scomi Rail (MTans)

 もともとマレーシアでは、日立製作所主導によるモノレール計画および建設が立ち上がっていました。
 しかし、1997年のアジア通貨危機の煽りを受け、同建設は中断に追い込まれる事となります。

 翌年の1998年、マレーシアでは同計画および建設を、国内企業(当時のMTrans:Mトランス)によって再始動させました。
 国内メーカー製によるコスト削減によって計画を再開させるためでした。
 これが、マレーシア産(スコミ製)モノレールの始まりでもあります。

 数年の月日が流れ、2003年8月、マレーシア国産による8.6kmのモノレール路線(KLモノレール)が開業しました。
 その後もスコミは国外での新規受注を増やし、2014年にはムンバイにインド初のモノレール路線を開業させています。
 計画段階ではありますが、ブラジルでのモノレール計画も複数受注し、更に同システムを世界に広めつつあります。
 
 写真 2003年に開業したKLモノレール(マレーシア:Scomi)
 

〔開業・一部開業路線〕
 2003年 KLモノレール(マレーシア)
 2014年 ムンバイ・モノレール(インド)一部開業8.26km(総延長20km)

〔計画路線〕
 2004年 プトラジャヤ・モノレール(マレーシア・中断))
 201X年 サンパウロメトロ・17号線(ブラジル)21.5km
 201X年 サンパウロメトロ・18号線(ブラジル)15km
 20XX年 マナウス・モノレール(ブラジル)20km

2-6.CRRC(中国中車)

 CRRCとは中国中車の略称。
 中国の国営企業であり、2014年に中国北車および中国南車が合併した事で世界最大規模の鉄道車両メーカーとなりました。
 その事業規模は、鉄道ビッグスリーと呼ばれる、ボンバルディア、アルストムおよびシーメンスの鉄道部門売上合計を遙かに凌ぐと言われます。
  2016年5月19日、CRRC四方社は駆動機構に永久磁石同期電動機を配した跨座型モノレールの試験を実施しました。
 試験実施場所はCRRC四方社の青島(Qingdao:山東省)の構内。
 モノレールの開発は2013年より開始され、開発の95%を中国国内で行います。
 現時点で営業路線実績こそないものの、2016年を中国産モノレールの展開元年とし、今後世界規模でモノレールシステムを輸出するモノレールマニュファクチャラーに成長する事は必至です。

2-7.BYD

 中国、深センに本社を置く自動車および電池メーカーであるBYD 社。
 2016年10月13日、BYD社は本社内に設置したおよそ4.4kmのテストコースで同社初のモノレールシステムの発表会を実施しました。
 モノレールシステムの名称は「Skyrail:スカイレール」。
 スカイレールは、プロジェクト期間5年、50億元を掛けて開発。
 今後、中国国内の中小都市のみならず、観光スポットや中心業務地区への導入を目指しています。
 同社広報によれば、スカイレールは時間あたり(方向)最大30000人の乗客輸送能力を備え、最高時速は80km/hとしています。
 スカイレールの初導入路線は、今後250kmのネットワークが計画される広東省、汕頭となっています。

2-8.モノレールマニュファクチャラー(アルウェーグ式)

 上記項目で触れたように、現在アルウェーグ式モノレールを巡るマニュファクチャラー情勢は新しい時代に突入しようとしています。 ALWEG開発、ディズニーランドモノレール~発展を続けるボンバルディア社、日本が誇る日立製作所日本跨座式、時代が生んだ新星 マレーシアのスコミレール(旧MTrans) 。 今後モノレールメーカー各社による海外展開も激化していくことが考えられます。

 特に近年、インド、ブラジルの新規契約を獲得し続けるScomi Engineeringは、急速に海外での建設距離数を伸ばしています。
 2015年、開業または区間開業を完了したScomi製モノレール路線として、クアラルンプール/マレーシア、ムンバイ/インドが挙げられます。 契約を完了した計画路線および未成線が着工、開業した前提ではありますが、今後5年~10後には建設距離は現在の10倍弱に達する可能性もあります。


〔サイト内関連リンク〕
 ・モノレール 海外編
 ・モノレール新規・延伸計画

[参考資料]
北九州市立交通化学館 /北九州市立交通化学館(-2003)(2004.3閉館)
北九州モノレール50年のあゆみ展 /北九州市立交通化学館(2004.3閉館)
ゆいレール展示室 /沖縄都市モノレール株式会社(2014)
手柄山交流ステーション /手柄山交流ステーション(2015)

 
 
次ページ→
3.跨座型モノレール-日本ロッキード式モノレール


スポンサーリンク

目次

モノレールとは?
1.モノレール

2.跨座型モノレール-アルウェーグ(ALWEG)式モノレール
 -2-1.アルウェーグ(ALWEG)式
 -2-2.日本跨座式
 -2-3.東芝式
 -2-4.Bombardier Transportation
 -2-5.Scomi Rail (MTans)
 -2-6.CRRC(中国中車)
 -2-7.モノレールマニュファクチャラー(アルウェーグ式)

3.跨座型モノレール-日本ロッキード式モノレール

4.跨座型モノレールのレール(軌道)
 -4-1.鋼軌道
 -4-2.鋼軌道(分岐器等)
 -4-3.鋼軌道道における降雪および凍結防止策
 -4-4.PC軌道
 -4-5.PC軌道(鋼架台ハイブリッド)
 -4-6.UFC軌道(超高強度繊維補強コンクリート軌道)
 -4-7.ロッキード式(鉄製弾性車輪方式)モノレール軌道
 -4-8.PC軌道桁のサイズ(日本国内)

5.懸垂型モノレール-サフェージ(SAFEGE)式モノレール
 -5-1.サフェージ(SAFEGE)式モノレール
 -5-2.三菱重工業による湘南モノレールの全持ち株売却
 -5-3.SIPEMシステム
6.懸垂式モノレールのレール(軌道)
 -6-1.SAFEGE式モノレール軌道

7.タイプ別モノレール一覧

サイトトップ


スポンサーリンク