Monorails of Japan website > モノレール国内編 >
姫路市交通局(姫路市営モノレール)
-Himeji Monorail-
Straddle-beam monorail (Lockheed) system , Kawasaki
姫路市営モノレール(廃線跡)探訪
姫路市営モノレール廃線跡を探訪します。
リンク未実装項目
姫路市営モノレール(正式な路線名は無し)は、姫路駅〜手柄山駅(手柄山中央公園)までを結ぶ1.6kmのモノレール路線。
1966年の開業後、営業不振により1974年休止、1979年には廃止となった。
近年では大将軍駅(高尾アパート)の解体に関する記事がネットで話題になっている。
2016年7月には姫路市議会にて正式に同駅跡の解体が決定。
多数の要望を受ける形で、姫路市は大将軍駅の一般公開に踏み切った。
姫路市営モノレール 路線概要 | |
路線距離 | 1,824m(免許区間:姫路 - 手柄山南2.0km) |
営業キロ | 1,630m (全線単線) 最急勾配 60‰(山陽電車とのクロス部分) 最小半径 80m(大将軍駅手柄山駅側) |
方式 | 日本ロッキード式(跨座式)![]() 図.モノレールの規格一覧 左段:海外マニュファクチャラー 右段:日本マニュファクチャラー |
駅数 | 3駅(姫路(仮)駅〜大将軍駅〜手柄山駅 |
電化区間 | 全線 直流600V(第三軌条方式) |
保安装置 | ATS |
閉塞方式 | なし |
2016年度、取り壊しが決まった旧大将軍駅と見学会にて公開されたホームの様子。 (2016.8.16大将軍駅見学会) |
管理人がまだ小学生の頃。
新幹線に乗って出かける事はちょっとしたイベントでした。姫路駅へ差し掛かった頃、そんな浮かれた小学生の目に、山の方へ延びる一本のレールが飛び込んできました。モノレールが大好きだった少年は、新幹線での旅行よりもそちらに釘づけになります。
当時は、インターネットもそこまで普及しておらず、中央図書館で「地域」と「交通」の棚にかぶりつく毎日。ほどなくして正解に辿り着くも、その物体は名をロッキード式と言うモノレール廃線跡であると知りました。それまであった、モノレール=コンクリート&ゴムタイヤという小さな常識がどこかへ吹っ飛んでしまいました。
早く大人になって、自分の足であの廃線跡を見に行きたいと思っているうちに、いつのまにかおじさんになっていました。現在では軌道跡の撤去も随分と進み、当時の面影も薄れつつある姫路市営モノレール。そんな姫路市営モノレールの廃線跡を探訪しました。
スポンサーリンク