Welcome to mjws!The index page is here.
モノレールの工作車

 モノレールの工作車 メインページ
 
1.工作車(保線車)


 「工作車」は、営業運転終了後の深夜にモノレール軌道上で点検や建設といった保線作業を行うための事業用車両です。モノレールの安全な運行を維持するためには、日常的かつ継続的な保守点検活動が不可欠です。
 モノレールは、一般的な二条式鉄道とは異なり、軌道が高架上の空中に設置されている点が大きな特徴です。レールに相当する「軌道」はコンクリート製または鋼製で構成されており、その上には通信ケーブルや架線などの設備も集約されています。このような構造により、モノレール特有の作業対象(被作業体)が形成されています。さらに、路線によっては海上や地下といった特殊な環境にも軌道が敷設されており、作業は多様な条件下で実施される必要があります。これらの多様な要因に対応するため、「工作車」は仕様を柔軟に変化させながら、保守作業を安全かつ効率的に遂行するための不可欠なツールとして、モノレール運行の現場を陰ながら支えています。
 以下に、モノレール各事業者が保有する事業用車両(工作車)の概要について紹介します。
 
 
インデックスページへ
※新しいウィンドウが開きます。
 
Welcome to mjws!The index page is here. 
 
 

2.モノレール保線車両の製造メーカー

現在、国内はもとより、世界各国のモノレール営業路線において、保線車両(保守用作業車)がインフラ維持の中核機材として運用されています。これら保守用車両の設計・製造は、主として下記に示す専門メーカーによって担われており、それぞれの路線環境や運用条件に応じた仕様で供給されています。
三菱ロジスネクスト 三菱ロジスネクスト
(旧ニチユ三菱フォークリフト、旧 日本輸送機)
主要事業内容:工作車の他、各種フォークリフト、物流システム等
「ニチユ」のブランドで広く知られる。
北陸重機(北重) 【北陸重機工業株式会社】
北陸重機工業株式会社(モノレール工作車はアント工業社とのJV)は、鉄道車両および軌道保守機械の専門メーカーとして、長年にわたり国内の鉄道インフラを支えてきた実績を持つ企業です。特に、跨座型モノレールに対応した保守用工作車の分野においては、都市部での夜間作業や環境配慮のニーズに応える製品を展開しており、同分野のパイオニア的存在となっています。同社が製造するモノレール工作車は、バッテリー駆動方式を採用しており、低騒音かつ排出ガスのない静粛な走行を実現している点が特長です。車体は全長約9.6メートル、重量約19トンの構造で、IPMモーターによる駆動方式を採用し、都市モノレールの軌道特性に最適化された設計となっています。また、走行輪がパンクした場合でも油圧式の補助輪によって移動を継続できる冗長性を備えており、安全性と作業効率の両立を可能にしています。このような高性能な工作車は、多摩都市モノレールをはじめとする複数の都市型モノレール事業者に導入されており、それぞれの路線条件や保守体制に合わせた仕様設計が行われています。さらに、同社はモノレール工作車にとどまらず、計測車両、道床清掃車、軌道探傷車など、軌道保守に関連する各種特殊車両も製造しており、鉄道現場の多様なニーズに対応しています。
アント工業(アント) 【アント工業(アント)】
アント工業株式会社は、1959年の創業以来、鉄道車両の移動に特化した「車両移動機(アント)」の開発・製造を主力とする専門メーカーです。車両基地や駅構内での車両搬送に欠かせない機器として、多くの鉄道事業者に採用されてきました。
近年では、モノレール分野においてもその技術力を発揮しており、特に北陸重機工業との協業によって、北九州モノレール向けに新型の保守用工作車(601号・602号)を共同開発・納入した実績があります。こうしたモノレール保守車両の開発を通じて、都市モノレールの安全・効率的な維持管理に貢献しています。車両移動機専門メーカーとしての高い信頼性と柔軟な対応力を背景に、アント工業は今後も鉄道・モノレールインフラの現場を支える技術パートナーとして、着実に役割を拡大しています。
日本除雪機製作所
(日除・日本除雪)
日本除雪機製作所(NICHIJO Corporation)は、札幌市に本社を構える川崎重工グループの建設機械メーカーで、ロータリー除雪車や凍結防止剤散布車などの除雪機器で高い評価を得ています。鉄道分野では、長年培ってきた油圧・駆動技術を応用し、鉄道軌道の保守作業に特化した特殊車両の開発にも力を注いでいます。中でも、ML300型モノレール工作車は、跨座式モノレールの保守作業向けに設計された専用車両で、作業員や資材を効率的かつ安全に運搬できるほか、夜間作業に対応した静音設計が特徴です。300PS級のディーゼルエンジンを搭載し、最大勾配57.5%でも30km/hでの走行が可能な登坂・牽引性能を備え、故障車の救援にも対応します。多摩都市モノレールに導入されている「K3」型ディーゼル工作車はML300型です。
新潟鐵工所 新潟鐵工所(Niigata Engineering Co., Ltd.:2007年破綻し解散)は、かつて跨座式モノレール向けの保守用工作車(ディーゼルエンジン式)を設計・製造していた日本の鉄道車両メーカーです。同社製の工作車は、特に東京モノレールをはじめとするモノレール事業者に納入されており、エンジン式のディーゼル工作車の代表的な供給元の一つとして位置づけられていました。新潟鐵工所の鉄道車両事業は2003年以降、IHIグループの一員として新潟トランシス株式会社へと引き継がれ、以後、鉄道車両や軌道システム、除雪機械などを提供する企業へと再編されています。
日立製作所 日立製作所
モノレールシステムの他、工作車(保守作業車)製造販売も展開。
L&S GmbH モノレール保守車両等の製作
 国内モノレール運行会社保有工作車(保線車)
一覧
 
3.国内各社工作・作業車保有台数

 国内におけるモノレール事業者の工作車保有台数は、営業延長や開業からの経年による施設の老朽化進行に伴い、増加傾向を示している。特に東京モノレールにおいては、経年劣化および補修対象箇所の増加に加え、海上橋梁部および地下構造区間の存在により、それぞれの構造特性に応じた専用保守用車両の配備が求められた結果、他事業者に比して保有台数が多くなっている。
 動力方式に着目すると、東京モノレールではDE形に代表される内燃機関搭載型の工作車が主流を占めているのに対し、1985年開業の北九州モノレール以降に開業した各社では、主としてバッテリー電動式の工作車が導入されている。この傾向は、都市モノレール法施行後に都市部へのモノレール整備が進展し、深夜帯における保守作業時の騒音低減が社会的要請となったことが背景にある。
 もっとも、機関性能の観点からは、依然として内燃機関式が優位であり、最高運転速度は通常型で約60km/h(牽引専用型では約40km/h)に達する一方、バッテリー式車両ではおおよそ30km/h程度にとどまるのが実情である。これにより、作業内容や運用環境に応じて、動力方式の選定には一定のトレードオフが存在している。

各運営会社工作車両保有台数(跨座型)  
  東京 北九州  大阪  多摩  沖縄 
開業年度 1998  1985 1990 1998  2003 2019
営業km 16.0 8.8 28.0 16.0 12.9 16.6
普通工作車 8 4 7 2 2
3
牽引用途工作車 3 - - 1 - -
クレーン車・作業台車 4 1 1 1 1 1
計測・測定車 2 - - 1  - -
合計 17 5 8  3 4
一車両当たりの受持km 2.0km 2.2km 5.6km 8.0km 6.5km 5.6km
工作車等工作機器は取扱い上はいわゆる機械に該当(便宜上車両数として表記)。

普通工作車:普通作業従事の意(バッテリー、ディーゼル両方式合算値)
一車両当たりの受持km:普通工作車で算出
沖縄(ゆいレール):2019年てだこ浦西延伸(4km)に伴い2017年1台増備
大阪モノレール:工作車107(北重/アント)増備
北九州モノレール:工作車601,602,クレーン工作車増備,201,202除籍

 

4.モノレール運営会社毎の工作車(保線車)


 
北九州高速鉄道(北九州モノレール)の工作車
北九州モノレールの工作車

北九州モノレールの工作車601

北九州モノレール 工作車501号
北九州モノレール 工作車301号
北九州モノレール 工作車201号
北九州モノレール 工作車202号
北九州モノレール クレーン付き工作車MOR-4N
北九州モノレール 工作車101号
北九州モノレール 工作車501号



北九州モノレール新型工作車601号搬入
北九州モノレール工作車車庫増築の記録
2017年工作車試乗会 in 北九州モノレールまつり
モノレールまつり2015 工作車試乗会501号
北九州モノレール 新造工作車301号搬入
北九州モノレール工作車501およびクレーン車展示会

各事業所の保守車両

多摩モノレールの工作車
多摩都市モノレールの工作車 K-1
多摩モノレールの工作車 K-2
多摩モノレールの工作車 K-3
多摩モノレールのリフト車
多摩モノレールのアント車両移動機

東京モノレールの工作車
工作車 東京モノレール
東京モノレール ディーゼル普通工作車DE-41について
東京モノレール ディーゼル普通工作車DE-46について
東京モノレール ディーゼル普通工作車DE-48について
東京モノレール クレーン車Tm-43について

千葉モノレール 軌道作業車
千葉モノレールの工作車について

湘南モノレール事業用車両
湘南モノレールの事業用車

大阪モノレールの工作車
大阪モノレールの工作車101102103104105
大阪モノレールの工作車101
大阪モノレールの工作車102
大阪高速鉄道の工作車104
大阪モノレールの工作車105
大阪モノレールのアント車両移動機

沖縄都市モノレールの工作車

 5.工作車(保線車) 海外マニュファクチャラーおよび保線車両
L&S GmbH

MIV 1-25 (c)L&S GmbH 2011
MIV 1-25 サンパウロメトロ15号向け保線車両
(サンパウロメトロ17号線で使用)
Intamin Transportation Ltd.

(c) Intamin Transportation Ltd.
P8およびP30モノレールシステム向けメンテナンス車両
牽引、救助、清掃、およびメンテナンス用のメンテナンスおよびレスキュー車両の役割を果たす。
Hubei Srida Heavy-duty Engineering Machinery Co., Ltd

(c)Hubei Srida Heavy-duty Engineering Machinery Co.、Ltd
SRK-200 モノレール保線車両(重慶モノレールで採用)
Cyclosystem Pte Ltd

(c)Cyclosystem Pte Ltd
Railway Maintenance Vehicles
(セントーサエキスプレスで採用)

タイ イエローライン
(c)shutterstock
 
エジプトカイロ 新行政首都線
(c)shutterstock
6.その他特殊工事車両(海外)

サンパウロメトロ向けホイスト工事車両
(c)Adbee

バンコクイエローライン
(c)shutterstock

 5.工作車(保線車) 保守作業アルバム(保守作業の様子)


夜間保守作業 は撮影日毎にUPしております。下記リストより選択下さい。
工作車保守作業アルバム
モノレールの工作車夜間作業の様子 2018年3月29日
北九州モノレール 工作車作業アルバム20160806
北九州モノレール 工作車作業アルバム20160319
北九州モノレール 工作車作業アルバム20160315
保守作業の様子過去フォルダ



私達乗客の安全を日々守ってくれている保線車両、それが工作車
今日も日々の安全を絶やさないため、彼らは静かな夜に走り出します。

北九州モノレール工作車2016
北九州モノレール工作車
北九州モノレール保守作業車のページ
北九州モノレール保守作業の様子


モノレールジャパン サイトトップへ戻る